画像でわかるエックスサーバーの申し込み簡単手続き方法
「WordPressを快適に動かすお勧めレンタルサーバー」で初心者の方から上級者の方まで幅広くお勧め、として紹介した「エックスサーバー」の概要と申し込み手順を説明します。解説と参考画像に沿って進めていただくことで、初心者の方でも簡単・確実に申し込みが完了します。
なお、記載の情報は2015年1月19日時点のものとなります。
申し込みに必要な時間は「10分」、手順は「13」ステップとなります。
photo by: Daniel Dionne
目次
- 1 エックスサーバーの概要
- 2 エックスサーバーの申し込み手順
- 2.1 [1] 「お申し込み」を押す
- 2.2 [2] 「サーバー新規お申し込み」ページ最下部へ
- 2.3 [3] 「お申し込みフォーム」を押す
- 2.4 [4] 「新規お申し込み」を押す
- 2.5 [5] 「同意する」を押す
- 2.6 [6] 「新規サーバーのお申し込み」を押す
- 2.7 [7] 希望するサーバーIDを入力し「お申し込み」を押す
- 2.8 [8] 必要事項を記入し「お申し込み内容の確認」を押す
- 2.9 [9] 確認画面で「お申し込みをする」を押す
- 2.10 [10] 手続き完了、「設定完了のお知らせ」メールを待つ
- 2.11 [11] 「サーバアカウント設定完了のお知らせ」メールを受信
- 2.12 [12] メール記載のユーザーアカウント情報を確認
- 2.13 [13] メール記載の独自ドメイン設定用のネームサーバー確認
エックスサーバーの概要
「エックスサーバー」をお勧めしている理由は、WordPressを快適に使用するためのレンタルサーバー三条件に合致しているため、となります。改めて3つの条件と比較に使用したデータを抜粋します。
- 基本性能(サーバースペック)が高い
- WordPressのインストールが簡単
- 初心者から脱却した時にも困らない柔軟性
レンタルサーバー (プラン) |
推薦 | 月額費用 | WordPress 同時接続 /秒(平均) |
容量 (円/1GB) |
転送量/日 (円/1GB) |
マルチドメイン (円/1個) |
MySQL (円/1個) |
エックスサーバー (X10) ![]() |
◎ | 1,080円 | 22.5 | 200GB (5.4円) |
50GB (21.6円) |
無制限 | 30個 (36.0円) |
他の主要レンタルサーバー・各プランとの比較や詳細は「WordPressを快適に動かすお勧めレンタルサーバー」をご確認ください。
「ZaKuPo!」では「エックスサーバー(X10)」を第一にお勧めします。
2015年3月31日(火)18:00まで「ドメインプレゼントキャンペーン」実施中
初期費用と月額費用
「X10」プランの契約にかかる費用は「初期費用」と「月額費用」の2点となり、月額費用については、3・6・12か月払いのいずれかで金額が変わります。
契約期間 | 初期費用 | 月額費用 | 合計 |
3か月 | 3,000円 | 1,200円×3か月 | 6,600円+消費税 |
6か月 | 3,000円 | 1,100円×6か月 | 9,600円+消費税 |
12か月 | 3,000円 | 1,000円×12か月 | 15,000円+消費税 |
契約期間満了後の更新費用は「月額費用」のみとなり、上記同様に契約期間によって月額費用が変動します。
上位プランである「X20」は月額費用が2,000円~2,400円となり、「X30」では4,000円~4,800円となります。上位プランへの変更は契約期間中でも行えるので、まずは「X10」でお試しいただくのが良いと思われます。
10項目の特徴
エックスサーバーでは、特徴として10項目を掲げておられます。
- 高いコストパフォーマンス (税抜1,000円/月~)
- 快適ハイスペック環境
- 国内管理、大容量バックボーン(高速232Gbps)
- 高速化への取り組み
- マルチドメイン・メールアドレス無制限
- 簡単操作のサーバーパネル
- サーバー稼働率99.99%以上の高い安定性
- 自動バックアップ(サーバー領域過去7日分・MySQLデータベース過去14日分)
- 24時間365日サポート対応
- セキュリティサービス充実
安定して稼働することはもちろん、電話でのサポートも受けられ、復旧には別途費用が掛かるものの自動バックアップも備えておられるので、万が一の時にも安心できるのではないでしょうか。
ドメインプレゼントキャンペーン(3/31 18:00まで)
2015年3月31日(火)18:00まで「ドメイン(com/net/org/info)プレゼントキャンペーン」実施中です。通常、ドメインの取得・更新には年間1,000円前後が必要となりますが、取得料が無料になることに加え、サーバーを契約している間は更新料も無料となりますので、この機会にお申し込みされるとお得です。
エックスサーバーの申し込み手順
ひととおりエックスサーバーについて確認が出来れば、いよいよ申し込んでみましょう。
ここでは「お申し込み」の手順と、「設定完了メール受信」までを解説し、「お試し期間スタート」の状態まで進めていきます。
費用の発生しないお試し期間が10日間ありますので、まずは気軽に申し込みいただき、レンタルサーバーとしての良さを体感してください。
[1] 「お申し込み」を押す
- エックスサーバー
のWebサイトを開きます。
- 「サーバー無料お試し最大10日間 お申し込み」をクリックしてください。
[2] 「サーバー新規お申し込み」ページ最下部へ
- 「サーバー新規お申し込み」画面であることを確認します。
- ページ最下部までスクロールしてください。
[3] 「お申し込みフォーム」を押す
- 「高速で多機能なエックスサーバー 新規お申し込みはこちら」の「お申し込みフォーム」をクリックしてください。
[4] 「新規お申し込み」を押す
- 「初めてのご利用・新規お申し込みの方」の「新規お申し込み」をクリックしてください。
[5] 「同意する」を押す
- 「利用規約」と「個人情報の取扱いについて」を一読します。
- 問題なければ「同意する」をクリックしてください。
[6] 「新規サーバーのお申し込み」を押す
- 「新規サーバーのお申し込み お申し込みはこちら」をクリックしてください。
[7] 希望するサーバーIDを入力し「お申し込み」を押す
- 希望するサーバーIDを入力し、「検索」ボタンをクリックしてください。
- 使用可能であれば「お申し込み」ボタンが表示されるのでクリックしてください。
※サーバーIDは、独自ドメインを使用されない場合や初期ドメインとして使用されます。
(例)xsample.xsrv.jp 「xsample」の部分がサーバーIDとなります。
サーバーIDは申し込み後に変更や修正を行うことが出来ません。
[8] 必要事項を記入し「お申し込み内容の確認」を押す
- 赤色背景・赤色文字の部分は必須入力項目です。
- 会社名については登録区分が「個人」であれば不要です。
- 「サーバーID」は先ほど入力したものが表示されています。
- 「プラン」は「X10」で問題ないと思いますが、ご希望に応じて変更してください。
- 「お申し込み内容の確認」をクリックしてください。
「インフォメーションメールの配信」は必須ではありません。契約更新案内やメンテナンス情報など重要な案内はメール連絡があります。ただし機能強化やキャンペーン情報などが配信されるので「希望する」にチェックを入れておくのが望ましいでしょう。
[9] 確認画面で「お申し込みをする」を押す
- メールアドレス、プランなど入力内容に間違いがないか再確認します。
- 「お申し込みをする」をクリックする。
[10] 手続き完了、「設定完了のお知らせ」メールを待つ
- ここまでで申し込み手続きは完了です。
- 24時間以内(おそらく10分以内)に入力したメールアドレス宛に「設定完了のお知らせ」メールが送信されます。
※「サーバアカウント設定完了のお知らせ」メールが届かない場合、メールアドレスの記載に誤りがある可能性がありますので、エックスサーバーのサポートまで連絡してください。
[11] 「サーバアカウント設定完了のお知らせ」メールを受信
- お申し込み時に指定したメールアドレス宛に「Xserverサーバアカウント設定完了のお知らせ」という表題のメールが届きます。
- 管理画面へログインするIDやパスワードが記載されているので大切に保管してください。
[12] メール記載のユーザーアカウント情報を確認
- 「ユーザーアカウント情報」としてIDとパスワードが記載されています。
- 「インフォパネル」のURLから会員IDとパスワードでログインできるか確認してください。
インフォパネルは契約者情報の確認・変更や利用期限の確認等を行うための管理システムです。パスワードの変更やプランの変更、料金の支払いがインフォパネルから出来るようになっています。
- 「サーバーアカウント情報」としてIDとパスワードが記載されています。
- 「サーバーパネル」のURLからサーバーIDとパスワードでログインできるか確認してください。
サーバーパネルはサーバーの各種設定を行うための管理パネルです。メールアカウントの発行やドメインの設定などがサーバーパネルから出来るようになっています。
[13] メール記載の独自ドメイン設定用のネームサーバー確認
- 独自ドメイン取得時に必要となります。
独自ドメインの取得後に必要となる情報です。まだ使用しないのでメールに記載があったことを記憶しておいてください。